伝えたいなって思うことを書いてみた

本や映画やYouTubeから学んだ大切なことだったり、外で知り得たいい情報を発信していきます。

日本進化論 落合陽一

f:id:hitoshing1983:20190223195526j:image

世の中に次々と現れる新しいテクノロジー、理解できているか?

 

ついていってるだろうか?

 

自分にはもう無理だと諦めてないか? 

 

私もその部類であった。

自分でフタをして見ないようにしていた。

 

 

今日から少し気にして新しいテクノロジーにチャレンジしてみよう。

 

 

なぜならば苦手意識のある私たち大人(一部の人は違うと思うが)が、先端のテクノロジーを理解しようと努めていくことが、これからの日本の未来を創ることに繋がるからだ。

 

 

この本は著者が衆議院議員小泉進次郎氏と共同企画で行った

「平成最後の夏期講習ー人生100年時代の社会保障とPol・iTech」

での議論のまとめをもとに書かれている。

 

 

日本がこれから何十年も続く人口減少傾向の中にあっても、人々が幸せに暮らせる

社会を作るには

 

政治(Politics)とテクノロジー(Technology)の融合

⇒ポリテック(Pol・iTech)

 

という概念が重要なカギを握る。

 

 

日本は他外国と比較して社会システムにテクノロジーの導入が遅れている。

 

 

日本と同じく高齢化社会を迎えているデンマークは産業構造の転換と行政の効率化を

 

進め、日本とは違い安定した経済成長を続けている。

 

 

 

この遅れている理由を著書を参考にまとめると以下が原因だと思う。

 

まず大前提は、日本が未来への投資を十分して来なかったから

 

なぜか?日本の政治家はテクノロジーに対するアレルギーが強い人が多いから

 

なぜか?日本はいわゆるシルバー民主主義社会の為、そういう政治家が多く当選してきたから

 

なぜか?何十年先の日本の課題を解決するテクノロジーの導入を訴えるよりも高齢者に優しい社会をつくると訴えたほうが、選挙に当選しやすいから(①)

 

 

なぜか?有権者で、65歳以上の高齢者が多いのにも関わらず、かつ若者の投票率

少ないから。高齢者の多くは数十年先の未来のことはなかなか考えづらいから①の候補

者を自然と優先してしまいがち。

 

 

この背景にあるのはやはり、私たち大人の中にある「固定化された価値感」の存在であると思う。

 

 

固定化された価値観とは高度成長期につくられた終身雇用を前提とした同じような

働き方、同じような暮らしによる幸福の保障的なもの。

 

しかし、GDPが減少傾向にある日本においてはこのシステムの維持は難しくなった。

 

大多数を占める有権者である私たち大人が過去の価値観から抜け出さなくては

日本の未来を創って行けないのだ。

 

 

その為には、私たち大人がこれからの日本において本当に大切なことをしっかり学び、情報発信していくことが大事だと思う。

 

 

 

よってこの著書が訴えるように

このポリテックという概念を推進し、過去ではなく未来に投資できる社会を創っていくことである。

 

 

 

この本は、様々な分野における日本の問題点や、問題点の解決の方向性が書かれており

本当に勉強になる本でした。

 

おススメです!!

 

 

 

 

SHOE DOG  ~靴に全てを~ PHILLKNIGHT ナイキ創業者の物語

f:id:hitoshing1983:20190222101657j:image

 

自分が心からやりたいことをやりなさい。

そうすれば他のことは自然についてくる。

by フィルナイト (ナイキ創業者)

 

 

世界的シューズメーカーのナイキは、日本のオニツカ社(現アシックス)の

オニツカタイガーを輸入しアメリカで販売をしたことから始まっており、

実はオニツカ社や日商岩井(現 双日株式会社)という日本企業と密接に関わっている。

 

フィルナイトの創業当時からの誰もが驚く行動力と、どんな困難があっても

信念を貫き諦めなかった姿勢が、ナイキをここまでの世界的な企業に

していったのだと、この本を読んで良く分かった。

 

まだ会社もお金もないにも関わらず、当時のオニツカタイガーの品質と低価格に目をつけ、オニツカ社へ出向き

アメリカでの販売権を得る交渉に行くところは、まさに成功を最速で収める

成功者の動き方に他ならないと感じた。

 

まさにこの名言の通り、やりたいことをとことん突き詰めていった結果であると思う。

 

SHOEDOG(シュードッグ)とは靴の製造、販売、靴以外の

ことは何も考えず、何も話さない人のことをいうそうだ。

 

 

この本には眼から鱗が出るようないい言葉があったので抜粋する。

 

 

・思った以上に時間は短く、人生は朝のランニングのように束の間である。

 

・世界は馬鹿げたアイデアでできている。歴史は馬鹿げたアイデアの連続なのだ。

 

・インスピレーションは日常のものから湧いてくる。

 

・ルールを守ったことでなく、ルールを破ったことが人々の記憶に残る。

 

・競争に勝つことは比較的簡単なこと。

 自分に勝つことはゴールラインのない永遠の挑戦。

 

・純資産や流動資産よりも人に必要なことは自信だ。

 

・ビジネスはお金を稼ぐことではない、人体には血液が必要であるが

 血液を作ることが使命ではないのと同じことだ。

 

・単に生きるだけではなく、他人がより充実した人生を送る手助けをするのだ。

  

この本は、シューズ好きのお客さん(まさにSHOEDOG!)

に薦めてもらった本です。

 

生き方そしてビジネスとは何かをフィルナイトの人生を通して学ぶこと

ができます!

 

おすすめです!

 

メモの魔力

f:id:hitoshing1983:20190216100030j:image

 

メモには魔力がある。

 

このことを最近、本当に実感しつつある。

 

この本はメモが凡人でも魔力を与えてくれることを教えてくれる。

 

 

メモを取る目的は大きく2つある。

 

1つめは、記録を取る為。

よく言われる、何かの情報を記録しておく為の一般的なメモのことである。

 

 

2つめは、知的生産の為である。

この2つめのメモによる魔力がすごい。

 

 

知的生産の為のメモを行う流れとして

「ファクト⇒抽象化⇒転用」を行うとより思考が深まる。

 

つまり事実を記録し(ファクト)、その事実から本質を捉えることを行い(抽象化)

そしてその本質から、何がこの後起こるのか?何ができるか?(転用)

を書き留めるのだ。

 

世の中の成功者などが、普段の何気ない出来事を見て「これだ!」と思いついて

事業を起こす場面はよくテレビなど見ると思うが

成功者は一瞬でこの知的生産の作業をやっていると思う。

 

もちろん普段から考え、思考が深まっているからこそ

この知的生産の流れが染みついているからた。

 

凡人の私はメモを取ることでこの訓練をしなければならない。

 

 

メモを取ることでこの5つの能力がつく。

 

・アイデアを生み出せる

・情報を素通りしなくなる

・相手のより深い話を聞き出せる

・話の骨組みがわかるようになる

・あいまいな感覚や、概念を言葉にできるようになる

 

 

20歳を超えると、だんだんと物事の記憶は定着しなくなり脳は衰えてくるそうだ。

 

これだと思ったアイデアも1日後には忘れている。

 

まずメモ帳を買い、とにかくメモを取ろう。

 

世の中のみんなが、会話しながらひたすらメモを取り出したら変な世界だが

 

私はやり続けたいと思う。

 

いや、やり続けるしかないのだ。

なぜ「それ」が買われるのか? 

f:id:hitoshing1983:20190213224017j:image

最近、買い物が面倒になっていないか?

 

買いたいけどなんだか選べない。

 

それは気のせいではない。

 

理由がある。

 

大きな理由が3つ。

 

①情報の信じられないほどの増加

スマホによる情報のシャワー状態。信じてしまいそうなデマの拡散。

 

②買い方の多様化

⇒販売チャネルの多様化、インターネットショッピング、CtoCビジネス(メルカリ)の登場

 

③生活者がかけられる労力の減少

⇒共働きやシニア世代の労働、介護など1人当たりの役割の増加

 

 

買い物欲はあるのに買えないという現象が起きている。

 

人は「労力はかけたくないが、やはりいいものを自分で選びたい」のである。

 

なんと贅沢な生き物(笑)

 

 

よって売る側にとって大事なことを抜粋すると

 

生活者の労力を削減しつつ、その人にとって魅力的な商品/サービスばかりに絞られた「枠」の中から商品を吟味する楽しみを同時に提供する仕組み「枠づくり」戦略が重要ということである。

 

 

枠づくりに成功している商品はいかの3つのどれかが当てはまっている。

 

「これでいい」として選ばれる商品・サービス(積極的妥協)

 

「これがいい」として選ばれる商品・サービス(生活発見を提案する)

 

「これしかない」として選ばれる商品・サービス(消費だけなく参加する)

 

 

モノは売れない時代、モノ消費からコト消費へ、そのコト消費のヒントが

 

枠づくり戦略に詰まっている。。。

 

 

この本は、いまの時代に売る為にはどうしたら良いかが学べる本です!

 

おすすめです。

 

 

仕事の質は睡眠の質で決まる!

f:id:hitoshing1983:20190207230433j:image

仕事の質は睡眠の質で決まる!

 

睡眠大切にしていますでしょうか?

 

仕事の生産性をあげたいのであれば、やり方云々よりも

その時のパフォーマンス力を高めてますでしょうか?

 

パフォーマンス力向上には睡眠の質が大切です。

 

睡眠不足の脳は集中力が低下し、仕事の質も

悪くなります。

 

この本は睡眠の大切さを簡単に教えてくれる非常に短めの本ですので

 

おすすめです!

 

大事なこと3つ

 

1・眠りに関係のない物を寝床に持ち込まない

(寝床は寝るところと意識付け!スマホ、本は禁止)

 

2・睡眠効率を85%以上にする

(ふとんに入って寝るまでの時間、目が覚めてから起きるまでのを15%にする!)

 

3・起床時間をそろえて15分でも早寝する

(1週間、1か月単位で絶対を増やすことが睡眠不足解消に効果的です!)

 

睡眠を制するものが人生を制する。

 

寝ながらスマホは今日から禁止しましょう!

AI2045 神か悪魔か あなたの仕事をどう変える?

f:id:hitoshing1983:20190206220506j:image

2045年シンギュラリティが起きるといわれている。

 

シンギュラリティとは人工知能(AI)が人間の知能を超える未来であり

AIが自らAIを作り始めたり、人の脳をコンピューター上に再現したりすることが

考えられる。

 

進化のスピードが激しい世の中において、この時期はもっと早まるかもしれない。

 

AI時代の到来で自分たちの仕事はどうなるのか、どう生きていけばいいのか?

 

 

この本には様々な知識人への取材や、海外の事例などから今後のヒントになることが

書かれております。

 

AI時代において何が大切かを考えるきっかけになるので気になっている方には

おすすめです。

 

 

大切なこと

 

「機械は人間の仕事を壊したが、新しい仕事も生み出した。AIも同じである」

 

第一次産業革命以降、多くの人間の仕事がなくなったが、その分新しい仕事が

生まれてきた過去がある。

 

実際、ロボットが導入された企業においては「ロボット管理者」と呼ばれる仕事が

生まれており、新しい仕事が誕生している。

 

また日本における現在の業務の55%はロボットによる自動化が可能であると

みられている。

 

今後ますます労働力が不足する日本においては、単純労働は自動化し、従業員は創造性

や付加価値の高い業務に集中してもらうことで、企業の生産性を高めていくことが必要

 

「AIは火薬、核兵器に次ぐ第三次戦争革命を引き起こす」

 

AIを軍事兵器に活用したりする国やテロリストが出てきたり、シンギュラリティ以降、

 

AIが暴走してしまうのではないか。

 

そんなことが起きないように多くの企業家たちが声をあげ「人による制御の担保」

 

「AI軍拡競争の禁止」23原則を掲げる非営利団体なども立ち上がっているそう。

 

 

つまり 

 

AIは人類を変えるが、AIを変えるのも人類である。

(BY 自分)

 

 

 

世界がデジタル化というトラックで競争している中、日本はアナログという

 

トラックでまだ走っているといわれております。

 

 

これから超高齢化、人手不足社会になる日本で、もっとAIというテクノロジー

 

使い社会課題が解決に向かい、平和で幸せな国として世界の見本になれるぐらいに

 

なったらいいなと思います。

 

 

 

 

D・カーネギー 人を動かす

f:id:hitoshing1983:20190202221052j:image

 

この本は人を動かす立場にいる人

 

おそらく全ての人に手に取って欲しい本です。

 

 

なぜならば「人を動かす」には

 

原理原則を知ること、それに基づいたスピーチの技術が必要だからです。

 

原理原則は「他人は変えることができない」ということ

 

つまり他人が「自分が動きたいと思わない限り動かない」ということ。

 

それを技術が伴ったスピーチで心を動かすということです。

 

この本はその原理原則に対し、詳しいエピソードを添えて

 

説明をしてくれるかなりの良本です。

 

人間関係に悩む人にお薦めです。

 

著書の中から⇒自ら動きたくなる気持ちを起こさせる3原則

 

①「批判も非難もせず、長所を見つけ褒めること」

②「深い思いやりから出る感謝の言葉を伝えること」

③「常に相手の立場に置き、相手の立場から物事を考えること」

 

 

これができる人が増えたら世の中もっと良くなる!

 

自分も日々実践していきます。